はじめに
二本の線があるかないかで全く印象が変わってしまう「ほうれい線」。
あなたの肌はほうれい線が刻み込まれ、目立ち易い肌環境でしょうか?
今回は、ほうれい線が目立ちやすくなる外的要因ストレスを解説します。
ほうれい線と紫外線の関係
ポイント
- 実は、ほうれい線も紫外線によって出現しやすくなり、悪化してしまうのです。
紫外線が肌トラブルを招くことは周知の事実です。
では、何故、紫外線がほうれい線の出現に関わるのでしょうか。
紫外線には、波長の長いものから
- UV-A
- UV-B
- UV-C
この三種類が存在します。
波長が短いものほど、皮膚に与える悪影響は強くなりますが、有害性が極めて高いUV-Cはオゾン層でほぼ吸収されるために、注意したい紫外線はUV-AとUV-Bでしょう。
気候条件に関係なく降り注ぐUV-Aは、皮膚の真皮層まで到達し、肌の細胞組織を攻撃する紫外線です。真皮層の約70%は肌のハリや弾力を保つコラーゲンで構成されているため、UV-Aの影響を受けることでコラーゲンが破壊され、肌の弾力性は失われてしまいます。そして、肌の弛みを引き起こした結果、シワやほうれい線が出現してしまうのです。
また、肌の奥深くまで届くUV-Aは活性酸素を発生させる力が強く、肌の老化を促し、乾燥させてしまう紫外線でもあります。乾燥した肌は免疫力や抵抗力が低下しているため、外部からの刺激に敏感に反応し、ダメージを受けやすい状態になっています。
そこに炎症また火傷作用のあるUV-Bが降り注ぐと、肌トラブルの元になるだけではなく、シワやほうれい線の出現に加担し、悪化させかねません。
まとめ
ほうれい線が出る要因である「肌の弾力性の低下」と「乾燥」を引き起こす紫外線は、ほうれい線の予防や改善にとって大敵なのです。
コメント